カイロクリニックルーツ松篠です。
12月も早いもので一週間がたちました。日増しに寒さが本格化してきますね。明け方はマイナス13℃の予想が出ています。
今夜の話題は「頭痛」を取り上げてみたいと思います。当院へいらっしゃる患者さんの中でも頭痛の症状を訴えられる方はとても多いです。
おそらく「肩こり・腰痛」と合わせると、主な症状のトップ3になるのではないでしょうか。
ひと口に頭痛といっても、原因によっていくつかの種類に分けられます。
①日常的な頭痛:風邪や二日酔いでも頭は痛みますよね?これらは風邪が治ったり、アルコールが抜けてきたり、原因がなくなると自然に治まります。
②脳の病気にともなう頭痛:これはクモ膜下出血・脳腫瘍による頭痛などで生命に危険が及ぶケースもあります。、毎年1万人から3万人に発生しています。
③慢性頭痛:原因がはっきりしない、いわゆる「頭痛持ち」の頭痛で、統計によると日本人の3~4人に1人、約3000万人が該当するといわれています。このうち2200万人が緊張性頭痛、840万人が片頭痛、1万人が群発性頭痛と呼ばれています。
このうち①と③を経験したことのある方は多いのではないでしょうか。
特に③の慢性的な頭痛は、ある時は頭をしめつけるように、ある時はズキンズキンと脈打つように、時には吐き気を伴う場合もあります。そんなときはどうすればいいでしょうか。痛みをじっと我慢する、少し横になって休んでみる、あるいは薬を飲んで痛みが治まるのを期待してみる。
もっと良い方法があります。

慢性的な頭痛にはいくつかの原因が組み合わさっていることが多いのですが、一般的に頸椎、つまり首の骨に問題点が見られることが多くあります。首を横から見た時の自然なカーブ(生理的湾曲)が少なくなっていたり、首の骨に左右のゆがみが生じていたり。首の骨に不自然な負荷がかかってしまうと、首から頭部にかけての筋肉が緊張してしまったり、血液の流れに問題が出てきてしまいます。筋肉の緊張は頭をしめつけるような痛みに、そして血流の問題はズキンズキンとした痛みを引き起こしてしまうのです。
あなたが頭痛に困ってカイロプラクティックの施術院へ足を運べば、カイロの先生は骨格模型などを使って頭痛の原因をわかりやすく説明してくれるでしょう。そしてあなたの姿勢や様々な検査の結果を元にして、あなたの首の状態を正しい状態へ導いてくれるでしょう。カイロプラクティックによる頸椎への施術は、頭痛に対しての速やかで持続的な改善、そして副作用が少ないという報告がなされています。
また頭痛の引き金になるとして、食品、環境刺激(音、証明、ストレスなど)または行動(不眠、過度の運動、血糖値の変化など)が含まれる場合があります。すべての頭痛のうち約5%がこれらの問題が原因となる、体からの警告信号といわれています。
カイロの先生はあなたの話をたくさん聞いた上で、きっと様々なアドバイスをくれるでしょう。
普段の食事の状況に合わせた栄養アドバイス、正しい姿勢や作業姿勢へのアドバイス、そして睡眠環境や生活習慣へのアドバイス。それらのアドバイスはあなたをより健康な生活へ導いてくれるでしょう。
「頭痛持ち」なあなたのお役に立てたでしょうか。
注意していただきたいのは「いつもと違う頭痛」です。突然強くなる、安静にしていても治まらない、繰り返し起こり次第に強くなる、そんな時はかかりつけの病院で相談してみてください。また、市販の鎮痛剤を服用しても改善しない、あるいは鎮痛剤を飲む回数や量が増えてきた場合には「薬物乱用頭痛」と呼ばれる頭痛の可能性もあります。いずれの場合も、自己判断を避けて医師の診察を受けるようにしましょう。
これからますます寒くなる季節、背中を丸めて歩いたり、首を亀さんみたいにすくめて歩いている人をよく見かけます。正しい姿勢で元気に冬を過ごしましょう!!

0 件のコメント:
コメントを投稿